里山や平野部の雑木林でのオオクワを求めて 10年振りに○○地域の台場クヌギのポイントへ… 5日目 part3 |
2016/01/05 part3
【洞】
台場になっている下の方に奥深い洞があり…
オオクワが入れるのには十分な大きさである。
ハンディライトで照らして覗いてみたが、クワガタはいなかった。
クヌギの根元周辺も、クワガタの☆がないか探したが何もいなかった。
【更に…】
更に雑木林を奥へと進んで行くと、また一回り大きくなった台場クヌギがあった。
このポイントに、何本も良さそうな台場クヌギがあったというイメージがなかったため、少しビックリ。

しかし、この台場クヌギには洞はなくクワガタが潜めそうなところはない。
【期待の】
少し進んだところに、台場クヌギではないが…
樹液焼けした根元の太いクヌギが…
樹液は夏場にかなり出していた雰囲気があり、また樹皮の隙間や洞が、
かなり良い感じのクヌギだ

洞も数ヶ所あり、ハンディライトで
覗いてみることに…

洞の中は、そこそこあり
1ヶ所の洞の中には、
コクワらしき☆の上翅があった。

なんと1ヶ所は樹液らしきものが出ていた
更にその近くにも、小さい台場クヌギが2本あり、
合計で5本の台場クヌギが確認できた。
ただ、2本の台場クヌギには期待できそうな洞や樹皮の隙間は、見られなかった。
【黒光りするような洞】
13年前に見つけた台場クヌギの洞を振り返ることに…
1ヶ所かなり大きい洞があり、その洞の中が全体に、
黒光するような樹液になっていた。
『以前、このような黒光りしているような樹液の出ている洞を、
○○が販売していた、中部地域のオオクワ樹液採集ビデオで紹介していて、
この洞でオオクワが良く採集できていたそうなコメントをされていた。』
【懐かし洞の画像 】
同様な洞であったと共に、
なんとその洞の中で、カブチン♀の☆があった。


関東地域 台場クヌギの洞


その中のカブチン♀の☆
ナイトモードで撮影
残念ながら、見つけてから3年目で倒れてしまって…
今は倒木に…
To be continued

にほんブログ村

人気ブログランキングへ